• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-5834-8988

肩こりでお悩みの方へ

  肩こりの症状・原因でよくあるお悩み

  • 肩まわりが
    常に重だるい

  • 肩こりだけ
    でなく頭痛も
    生じている

  • マッサージを
    受けても
    肩こりが
    取りきれない

  • 自分でも
    肩こりの
    予防を行いたい

肩のコリ感に悩まされていませんか?

加齢に伴って筋肉が硬くなると、代謝も低下しやすいため、
肩こりは中高年に多い症状です。

 

しかし現代では、スマホやパソコン、ゲームなどの影響で、
若い方も肩がこりやすいといわれています。

 

そんな国民病ともいえる肩こりについて、
こちらのページでは、原因と対策を詳しくまとめてあります。

 

肩こりでお悩みの方は、ぜひご参照ください。

肩こりにおすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりが起こる原因について

肩にコリ感やハリ感が生じてくる原因はどのようなものが考えられるのでしょうか?
こちらでは、肩こりが起こる主な原因について挙げていきます。

ご自身に当てはまる項目がないか、ぜひチェックしてみてください。

 

【肩こりの主な原因】

 

肩こりの主な原因には、首や肩の緊張が挙げられます。
筋肉の緊張によって血行が悪くなり、肩まわりに老廃物が蓄積することで、コリ感が生じるといわれています。
日常生活で首肩の緊張が強まるのは、次のような要因が考えられます。

●ストレートネック

頚椎(背骨の首部分)は本来、軽く前弯しています。
その弯曲によって重たい頭を骨格で支え、脊柱にかかる負担を軽減しています。
しかし「ストレートネック」になると頚椎にある弯曲がなくなるため、首まわりの筋肉に負担がかかりやすくなります。

ストレートネックは「前のめり姿勢(デスクワーク、スマホ)」「高すぎる枕で寝る」など、普段の姿勢不良が原因に考えられます。

特にスマホとの関連が強く、別名「スマホ首」とも呼ばれています。

●巻き肩

巻き肩は、首や肩の筋肉が伸ばされ、緊張が強まりやすくなっています。
ストレートネックと同様、「普段の姿勢不良(猫背)」が巻き肩の主な原因に考えられます。

●長時間の同一姿勢

長時間の同一姿勢は、筋肉の収縮、弛緩が起こらないため、血行が悪化しやすくなっています。
デスクワークや車の運転、勉強、ゲームなどが、同一姿勢が続く要因に挙げられます。

●運動不足

運動不足では代謝が低下し、身体に老廃物が溜まりやすくなっています。
さらに血流も悪くなるため、肩こりを発症することが多いです。

●ストレス

過度なストレス続いていると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
交感神経が優位に働くことで、身体全体が緊張して、肩こりが生じる場合があります。

 

【肩こりに伴って起こる症状】

 

肩こりは、肩まわりに生じるコリ感や張り感、重だるさなどが主な症状です。
また肩こりに伴って、次のような症状がみられる場合があります。

●頭痛

首まわりの緊張が強まり、周辺の神経や血管が圧迫されることで、「緊張型頭痛」を起こす場合があります。
緊張型頭痛では、頭全体の締め付けられるような痛みがみられます。

●しびれ

頚椎から首の前側、鎖骨下、胸にかけては、指先にまで走る神経の束が走行しています。
筋肉の緊張によってそれらの神経が圧迫、刺激されることで、手のしびれを生じる場合があります。

●四十肩・五十肩

肩まわりの血行不良は、四十肩・五十肩(肩の強い痛み動かしにくさ)の原因の1つに考えられています。

●自律神経症状

首や肩の緊張で自律神経が刺激され、「自律神経失調症」の症状がみられる場合があります。

次のように、精神面や身体面の不調が生じる可能性があります。

・イラライラ
・不安感
・めまい、吐き気
・下痢、便秘
・生理痛、生理不順

簡単に行える肩こりの改善法と予防法

生活習慣を見直して改善しないと、肩こりは悪化しやすくなっています。
こちらでご紹介する対処法を実践し、肩こりの早期改善を目指しましょう。

また肩こりを起こさないための、予防法もご紹介しています。

 

【自分で行える肩こりの対処法】

 

●肩回し

肩回しの体操によって、肩甲骨まわりの血行を促しましょう。

①右手を右肩、左手を左肩の上に置きます
②肩甲骨から動かすよう、肩を大きく回しましょう。

前後に10回ずつを目安に行ってください。

また、肩の緊張を緩めるには、次のような体操もあります。

①両肩を耳に近づけるようにして、思い切りすくめます。
②3秒ほどすくめたら、一気に脱力して肩を落とします。
③5秒ほど休憩したら、再度肩をすくめます。

①から③を数回繰り返し行いましょう。

●肩甲骨や首まわりのストレッチ

首や肩甲骨まわりの筋肉をストレッチで伸ばしましょう。
呼吸をしながら、30秒間を目安に筋肉を伸ばしてください。

・首のストレッチ

頭を横に倒し、首から肩にかけての筋肉にストレッチを加えます。
頭を前後に傾けると、筋肉を幅広く伸ばすことができます。

・肩甲骨のストレッチ

背中側で指を組み、両腕をゆっくりと後ろに引いていきます。
胸を張り、肩甲骨を内側に寄せるように意識しましょう。

●湯船につかる

湯船に浸かった入浴で、全身を温めましょう。
温めることで、肩まわりの血行が促進されます。

心身がリラックスできるよう、少しぬるめのお湯に時間をかけて浸かることをおすすめします。
※40度前後のお湯に、15分以上が目安です。

 

【日常で行える肩こりの予防法】

 

●正しい姿勢をとる

猫背姿勢は、首から肩にかけての緊張が強まってきます。
特に背中が丸まりやすい座り姿勢では、正しい姿勢を意識しましょう。
正しい姿勢をとるには、次のようなポイントが挙げられます。

・坐骨でしっかりと座るようにする:骨盤を後ろに倒し、尾骨で座らないようにする
・顎を軽く引いて背中を伸ばす:肩よりも顔や顎が前に出ないようにする

●適度な運動

20〜30分のウォーキングを習慣化し、全身の血行を促進しましょう。
通常の歩行に比べて、腕を大きく振るように意識してください。

●画面をのぞき込まないようにする

デスクワークスマホの操作で、画面をのぞき込まないようにしましょう。
前のめり姿勢が続くと、ストレートネックにも繋がりやすくなります。
姿勢が崩れないよう、次のポイントを意識してみてください。

・スマホは顔の高さで操作する
・目線の高さでパソコン作業ができるよう、机の高さや画面の角度を調整する

などです。

●長時間の同一姿勢を避ける

同じ姿勢が続くと、首や肩まわりの血行が悪くなりやすいです。
デスクワークや勉強、車の運転などは、1時間を目安に5〜10分ほどの休憩を入れましょう。
休憩中には肩回し運動や、首肩のストレッチなど、こまめに身体を動かすようにしてください。

GBS千駄木はりきゅう・整骨院の【肩こり】アプローチ方法

肩こりとは症状の1つで、正式な病名ではありません。

肩こりといわれますが、そのほとんどは首の後ろや背中(肩甲骨の間)に症状が現れることが多いです。
「首こり」といった方が本当は正しいのかもしれません。

首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張る凝る痛いなどを感じます。
また、場合によっては頭痛吐き気を伴うことがあります。

肩こりに関係する筋肉はたくさんありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている「僧帽筋」という筋肉が中心といわれています。

首や背中が緊張するような姿勢での作業や猫背・前かがみ姿勢、運動不足、精神的なストレスや緊張、同じ方向で荷物を持つ、冷房などが肩こりの原因と考えられています。

当院では首から肩にかけての筋肉にアプローチするだけでなく、普段の姿勢や首の位置、腕の使い方も関係していると考え、身体全体を整える施術を行います。

長年、肩こりにお悩みの方はぜひ一度当院へご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:沖本 直哉(オキモト ナオヤ)
【所有資格】 柔道整復師 中高保健体育教員免許
【生年月日】7月22日
【血液型】AB型
【出身】山口県
【趣味】 ゴルフ、音楽鑑賞
【得意な施術】 首の寝違え

▼ご来院される患者様へ一言
身体の事で困ったことがあれば何でもご相談ください!

▼座右の銘
やらない後悔よりやって後悔
 
   

当院のご紹介 About us

院名:GBS千駄木はりきゅう・整骨院
住所〒113-0022 東京都文京区千駄木2-33-5ラヴィエベル1階 101号
最寄:東京メトロ千代田線 千駄木駅1番出口 徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
10:00~
13:00
×-
15:00~
20:00
-
■13:00~20:00
▲9:00~15:00
定休日:日曜日・年末年始

【公式】GBS千駄木はりきゅう・整骨院公式SNSアカウント GBS千駄木はりきゅう・整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】GBS千駄木はりきゅう・整骨院公式SNSアカウント GBS千駄木はりきゅう・整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】GBS千駄木はりきゅう・整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中