アクセス
【所在地】
〒113-0022
東京都文京区千駄木2-33-5ラヴィエベル1階 101号室
【電車で】
東京メトロ千代田線 千駄木駅1番出口 徒歩1分 GBS千駄木はりきゅう・整骨院
診療について
- 診療時間
- 9:00~12:30
15:00~20:00 - 土
- 9:00~15:00
- 休診日
- 日祝
誤嚥性肺炎について。
- 2021年1月26日
- 誤嚥性肺炎について。
こんにちは。GBS 千駄木はりきゅう整骨院の松笠が投稿します。
本日はとても気を付けなければいけない誤嚥性肺炎についてです。
唾液や食べ物を飲み込むときに、誤って気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)と言います。 通常は気管に食べ物などが入ってしまった場合、むせることで気管から異物を排出する反射機能が働きます。 誤嚥性肺炎とは、この機能が鈍ることで排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、肺の中で炎症が起こることを言います。加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎。胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こる。 高齢者、認知症の人、神経疾患などで寝たきりの人は口腔内の清潔が十分に保たれていないこともあり、口腔内で肺炎の原因となる細菌がより多く増殖している。また、物を飲み込む嚥下機能が衰えることで、口から食道に入るべきものが気管に入ってしまう誤嚥を起こしやすくなる。誤嚥によって食べ物や唾液、胃液などと一緒に細菌が気道に入ることで肺の中で細菌が繁殖して炎症を起こし、誤嚥性肺炎が発症する。また、食べ物などの誤嚥の他に、口の中や喉の粘膜にすみついた細菌を含んだ唾液の誤嚥や、寝ている間に胃と食道の逆流によって胃酸を含んだ胃の内容物を誤嚥して起こることもある。一度誤嚥性肺炎を起こすと気道の粘膜が傷つき異物に対する反射機能が鈍くなり、誤嚥しても咳が起こりにくくなるため誤嚥したものを排出できなくなり、肺炎のリスクが高くなるという悪循環が起こる。 再発や悪化を防ぐためには、口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など日常生活でも対策が必要。歯磨きに加えて舌も磨く、義歯の手入れをきちんとするなど口腔内を清潔に保ち、口の中の細菌を減らす事。食事の際は背中を丸めた姿勢、逆に背もたれにもたれて胸を張った姿勢で食べると誤嚥を起こしやすくなるので、背筋を伸ばして飲み込むようにする。高齢者は飲み込む力が低下しているため、少しずつゆっくりと食べるようにし、調理する側もやわらかく調理する、とろみをつけるなどの工夫をして誤嚥を予防する。また、食後すぐ横になると胃や食道の食べ物が逆流して誤嚥を起こすこともあるので、食後2時間くらいは座って過ごすようにすると良い。 最後に、よく話しよく笑いよく噛む事が認知症や筋力低下や口内環境の予防に繋がるので、御自身で気付けていない事などをアドバイスやサポートをしていきます。 是非一度御来院下さいませ。